明治30年(1897年)から明治40年(1907年)にかけて北遠地方の久根鉱山(佐久間)峰の沢鉱山(龍山)等が産出した鉱石を大量に迅速に輸送しようと帆掛舟で池田まで運び、そこから軌道上を人車(トロッコ)で中泉駅まで運ぼうとする案が浮上し、実行に移されたのが中泉軌道であった。
中泉軌道の建設にあたっては神谷惣吉、川島瀧蔵、青山源一ほか近隣の有力者が発起人となり、資本金5万円で株式会社を設立した。
中泉駅より池田村までの3哩(マイル)6分(8,726m)の間に軌道を敷設して、材木、肥料、旅客の輸送が目的で総工事費は65,000円であった。
そのルートは中泉駅を西進し、石原の郵便局東側を北進、西新町亀文宅北側を西進、現磐田化学工業前で、旧東海道に入り、道路南側の松並木と並行して進み、郷社の東側を北進、小立野を西進、県道の西側を北上し、池田橋の東端にある番小屋に至ルートである。
乗客数も大正2年(1913年)の12,000人をピークに年間1万人前後であったが、昭和5年(1930年)の廃止時には4,500人となり、車輌も24輌であった。
|